本文へ移動

トピックス

トピックス

協力業者会 親睦旅行

2023-05-21
5月21日~22日、(株)吉野組協力業者会のメンバーで
親睦旅行に行ってきました
 
今年の旅は、豊臣秀吉も愛したという、関西の奥座敷『有馬温泉』です。
山々に囲まれた温泉街は、日常を離れた別世界。
癒しの空間へと出迎えてくれる、親水広場の景色は心が躍りますね
 
2日目は「太平洋クラブ」ゴルフ場へ。
自然の中で、体を動かすのは、とっても爽快♪

秋からは、大規模な造成工事が次々と着工する吉野組。

しばしのリフレッシュを満喫した2日間でした

協力業者会総会

2023-04-21
令和5年度、吉野組協力業者会総会を開催しました。


冒頭の代表挨拶では、昨年の工事高が
公共工事10億円、民間工事10億円を完工したことに触れ、
民間工事が公共工事に肩を並べる力をつけてきたと
多くの民間工事をこなせるようになった業者会の成長に
感謝の言葉を伝えました。
また、安全については、吉野組社員から募集した「安全標語」の
優秀作品を発表するとともに
日々の安全管理について「思い込みをなくす」よう呼びかけました。
さらに、会長である(株)タナカ重建 田中社長から
今後も、工事を安全に、確実に進めていくことや
予定されている さまざまな行事を通じて
いっそう親睦を深めていこうと
熱い言葉を頂きました。

総会閉会後は、「肉正」野洲店にて親睦会です。
みなさん、大いに飲んで、大いに食べて楽しんで頂けたようですね。

これからも、心を1つに高みを目指して頑張っていきましょう



ようこそ!現場見学会へ

2023-03-07
3月の温かい日差しがあふれる中、
近江八幡守山線補助道路整備工事の現場で
現場見学会を行いました
自治会館をお借りし「完成イメージ動画視聴」からスタートです。

3Dキャドによるイメージ動画で、どんな工事を行って、
どういう風に完成するのか分かりやすい内容だったと思います。

またメイン工事である「軽量盛土工法」について
工法のメリットや、どんな場所で使われているかなど
少し紹介させて頂きました。

その後は工事現場へ移動です。

「軽量盛土工法見学」では、
気泡混合盛土の敷き詰められた現場を見渡せる見学ステージを設置しました。

そこでは気泡混合盛土のサンプルを手渡し、
その軽さの体験も。
見た目からは想像できないくらいの軽さに皆さん驚かれていました。

見学ステージは「もりやま作業所」の皆さんが植えて下さった鉢植えで彩っています。
日ごろは味気ない現場も、華やいでいい感じですね。

最後に「堤防道路の見学」を行いました。
この場所は見晴らしがよく、東は「近江富士」、西は「びわ湖バレイ」
景色が楽しめます。
     


約30名がご参加くださった現場見学会は、笑顔もこぼれ和やかに終了しました。

もう少し、通行規制などのご迷惑をおかけしますが
皆さまの温かいご協力をよろしくお願いいたします。

本日はありがとうございました




業者会新年会 ~be number one!~

2023-01-13
令和5年の発展を期すべく「(株)吉野組協力業者会新年会」が開催されました。

今回の会場は「びわ湖花街道」さん。
社会情勢を配慮し、広いお部屋を用意して頂きました。

     

新年会開催の案内文には
「相互の親睦を図り友好を深める機会に」と
記されていましたが、この言葉を社交辞令ではなく
現実にしてしまうのが「(株)吉野組協力業者会」

おおいに歌って、おおいに笑って、とっても盛り上がったようです。

すっかり仕事を忘れているのでは?と心配になりましたが
最後には「この会を滋賀県で一番の集団に!」と
全員が人差し指で「NO.1」を示して記念写真に納まりました。

この誓いを胸に、今年も一致団結で頑張っていきましょう!

大きく飛躍する1年へ

2023-01-05
明けましておめでとうございます
1月5日、吉野組 初出式を行いました。
今年の干支「卯」にちなみ
「うさぎのイメージそのままにぴょんと大きく飛躍する年に」
という社長の年頭の挨拶で、令和5年のスタートを切りました。


その後、地元の「兵主大社」を参拝し、
ご祈祷して頂きました。
神聖な空気、神主さんの落ち着いた声に
心も引き締まります。

参拝の後、新年会を行いました。
守山の「鮮魚と和食 千」さんでお節料理を用意して頂きました。
お正月らしい盛り付けに気分も華やぎます。
一品、一品手の込んだお料理で とても美味しかったです。

お正月気分もここで区切りを付け、明日からは通常業務です。
今年も一年よろしくお願いいたします。

トピックス

RSS(別ウィンドウで開きます) 

GWのお知らせ

2025-05-02
5月に入り、初夏を彩る花々が見頃です。
本社の庭でもツツジがキレイに咲いていました。
 
今年のGWは、(土)(日)と祝日のカレンダー通りの
休業とさせていただきます。
 
何かとご迷惑をおかけしますが、
よろしくご了承くださいますようお願い申し上げます。
 
 
  ** GW休業の お知らせ **
 
  令和7年 5月 3日(土)
      ~
  令和7年 5月 6日(火)
 
 
5月7日(水)より、平常通り営業致します。
 
 
 
 

健康保険委員功労者 受賞!

2023-11-09
このたび、営業部の竹原さんが健康保険委員功労者として、全国健康保険協会から表彰されました

今年の滋賀県支部からの受賞は14名です。
本日、栗東芸術文化会館「さきら」で行われた表彰式から帰ってきたところをパチリ

これからも、吉野組みんなの健康のために力を貸してくださいね

勤続10年、20年 おめでとう!

2023-05-09
今月は3名の方が、永年勤続表彰を受けられました!

    

勤続20年は、開発事業部の伊東部長です。
すさまじい管理能力と、類まれな器用さで
わが社の年間200件近い民間工事を担う職人肌の監督です。
いつも丁寧な仕事が評判です

そして勤続10年、営業部の積算のホープ竹原さん。
持ち前の繊細さと粘り強さで、隅々まで確実に調べあげる
その能力、日を追うごとに花開いてきました
これからが、もっともっと楽しみです

同じく勤続10年、工事部の水野課長。
社内でも1,2を競うイケメンの彼、
大谷翔平に似ていると言われるとか、言われないとか
誰よりも研究熱心で、新しい技術や社会情勢の情報収集を
怠ることがありません。
また、優良工事表彰受賞を期待しますね

こんな時代に、こんなに仕事熱心な社員さんたちが
10年、20年と働き続けてくれるというのは有難い限りです
社長より、選びに選んだプレゼントが渡されました
3名の方、おめでとうございます!


山本相談役 送別会

2022-12-06






グループ会社、ヨシノホームの山本相談役が
この12月をもって勇退されるとのことで
送別会を行いました。
山本相談役が入社されたことをきっかけに
吉野組の不動産事業部としてスタートしたヨシノホーム。

そのヨシノホームの歴史と共に34年の長きにわたって、
第一線で活躍されました。

 

まだまだ現役、「充分やれるじゃないか」と引退を惜しむ声を振り切って、
セカンドライフをスタートされます。

本当はもっと続けてほしいですが、その選択もかっこいいなと思います。

34年間「たくさんの人の夢を叶えるお手伝い」 本当にお疲れ様でした。

糖化度を測定してみました

2022-11-02
このたび、協会けんぽさんの「健康測定機器貸出」を利用し、
糖化度測定器をお借りしました。

糖化度とは、健康診断などの数値では測りきれない
体内の老化度を表す数値だそうです。

血糖値などの数値が正常でも、目に見えない体の中で
老化が進んでいるかもしれないのです

測ってみると運動をしている人、野菜を多く食べている人は糖化度が低く、
甘いもの好きな人、睡眠不足の人などは糖化度が高くなっていました。

ちなみに吉野社長は、体内年齢19歳、
若手社員の中には、体内年齢8歳なんて人も!

私はというと、年齢より15歳ほどオーバーしていました
生活習慣を改めようと思います。

最初12345

滋賀県産業安全の日

 
 
11月15日は「滋賀県産業安全の日」です。
滋賀労働局によって、この日を中心とする1か月間(11/1~11/30)を無災害運動期間として、安全衛生活動に積極的に取り組むよう提唱されています。
 
今回、吉野組でもこの運動の趣旨に賛同し、無災害運動に参加することになりました。
 
「ゼロ災達成」に向け、安全意識を高めていきたいと思います!
 
 
 
 
 
 

けんせつフェスタしが

 
 
12月16日、大津漁港前イベント特設会場にて「けんせつフェスタしが」が開催されました。
 
寒い中での屋外イベントでしたが、
重機の試乗や丸太切り競争といった体験コーナーやジャグリングショーなどのステージイベント、
風船や花の種のプレゼントや模擬店などもありたくさんの方で賑わっていました
 
ステージでは「夢けんせつフォトコンテスト」の表彰式も行われ、光栄なことに弊社社員の出品した左の写真を優秀賞に選んでいただきました。
ありがとうございました 
 
 
 
 

夏季休暇のお知らせ

夏季休暇のお知らせ

誠に勝手ながら 8月11日(日)~8月18日(日)は夏季休暇とさせていただきます。
株式会社吉野組
〒520-2433
滋賀県野洲市八夫646番地2
TEL.077-589-2164
FAX.077-589-3041
特定建設業
0
1
8
8
4
0
TOPへ戻る