トピックス
トピックス
業者会新年会 ~be number one!~
2023-01-13
令和5年の発展を期すべく「(株)吉野組協力業者会新年会」が開催されました。
新年会開催の案内文には
「相互の親睦を図り友好を深める機会に」と
記されていましたが、この言葉を社交辞令ではなく
現実にしてしまうのが「(株)吉野組協力業者会」
おおいに歌って、おおいに笑って、とっても盛り上がったようです。
すっかり仕事を忘れているのでは?と心配になりましたが
最後には「この会を滋賀県で一番の集団に!」と
全員が人差し指で「NO.1
」を示して記念写真に納まりました。
この誓いを胸に、今年も一致団結で頑張っていきましょう!
大きく飛躍する1年へ
2023-01-05
明けましておめでとうございます

1月5日、吉野組 初出式を行いました。
今年の干支「卯」にちなみ

「うさぎのイメージそのままにぴょんと大きく飛躍する年に」
という社長の年頭の挨拶で、令和5年のスタートを切りました。
参拝の後、新年会を行いました。
守山の「鮮魚と和食 千」さんでお節料理を用意して頂きました。
お正月らしい盛り付けに気分も華やぎます。
一品、一品手の込んだお料理で とても美味しかったです。
お正月気分もここで区切りを付け、明日からは通常業務です。
今年も一年よろしくお願いいたします。
業者会 安パトを行いました。
2022-12-09
年末恒例、業者会による安全パトロールを行いました。
今回は3つの現場が対象です。
危険な場所、危険な作業、危険な行動、危険な道具…
災害につながりそうなものは無いか
一つ一つ、現場担当者とは違った目線で点検していきます。
最初に訪れたのは「日野川広域河川改修工事」
こちらの現場では、作業箇所の上空の架空線に注意して
重機の操作をする必要があります。
川の工事なので、水量によって様々な危険が発生する可能性があり、
そのあたりの管理も重要とのことです。
続いて「近江八幡守山線補助道路整備工事」
かなり深く広い箇所を掘削するため
重機関連には要注意です。
また、川の法面へのブロック積みは高所作業となるため
転落の危険がありそうです。
最後に「西河原大規模工事に伴う用水管移設工事」
深い掘削があるので、土留の点検や湧水の処理が重要です。




事故が起こる原因は様々ですが
「安全第一」の意識を切らさずに工事を完成させていきましょう!
本日も ご安全に
!

トレーニングジムを設置しました!
2022-12-01
世の中、健康志向です。
学生時代はスポーツに明け暮れた若者も
年齢とともに筋力が落ちてくる中高年も
運動の習慣が無く、医者から注意されちゃってるインドア派も
いろんな社員の要望を受け、吉野組にジムがやってきました!
トレーニングマシンとしては有名な「BULL」ブランドの本格的な設備です。
音楽を流しながら、ウォーキングや
ストレッチをしたり


フットマシンで足を鍛えたり、ストレス解消に、
サンドバッグにパンチを入れたりもできるんです。


ちょっと早めの忘年会
2022-11-24
野洲に新しい焼肉屋さんがOPENしました

「焼肉ホルモン 肉正」さんです。
愛荘町で大人気の焼肉屋さんで、今回野洲市にも出店されるとお聞きし、
OPENのその日に合わせて、ちょっと早めの忘年会を行いました



今年は新卒2名、中途採用2名と仲間がたくさん増えた年でもありました

いろいろなことに挑戦し、全力で駆け抜けた吉野組メンバーです。
1年間、お疲れ様でした (*^ー^)/▼☆▼ヽ(^ー^*)
トピックス
波が凍る?!
2021-01-08
全国的に厳しい寒さとなった今日、彦根市で施工中の
「芹川河川単独改良工事」の現場から写真が届きました。
なんと、寒さで琵琶湖の波しぶきが凍り、
つららになっていたんだとか
コロナ対策のパーテーションのようです
自然の驚異がもたらした「珍百景」
はじめてみる光景でした
あちこちで水道管の凍結などの被害も出ていると聞きます。
どこの現場も ご安全に
初出式
2021-01-07

本日、㈱吉野組、ヨシノホーム㈱の
初出式を行いました。
今年はうし年。牛は忍耐強く、勤勉な動物とされています。
牛歩のように歩みは遅くとも
着実に前に進んでいこう!と 社長の言葉。
いまだ収束の兆しが見えないコロナウィルスの脅威。
毎年訪れる災害。開催が危ぶまれるオリンピック。
厳しい年明けとなりましたが、あせることなく
一歩ずつ取り組んでいこうと思います。
業者会 安全パトロール
2020-12-03
12月になり、カレンダーも最後の1枚となりました。
無事故・無災害を掲げた2020年、達成までもう少しです

最後まで気がゆるまないよう、恒例の
(株)吉野組協力業者会による安全パトロールを行いました。
各現場では工事概要の説明が行われるのですが、
いつの頃からか、若手社員が担当するようになりました。
現場の責任者であるベテラン社員と若手社員がタッグを組み、
技術が伝承されていきます
日々、さまざまな知識や経験を吸収している姿、
伝えている姿には、我が社員ながら感動してしまいます
カメムシの多い今年の冬は、厳しい寒さになりそうです。
どこの現場も ご安全に (*・∀・)ノ [✚]
庭紅葉
2020-11-17
秋の深まりとともに、だんだんと朝晩は冷え込むようになりました。
滋賀を囲む山々も、色彩豊かに色づいてきています。
吉野組の箱庭のしだれもみじも、紅く染まってとっても華やかな装い。
例年は、もう少し紫がかった紅なのですが、今年は光に映える
オレンジ色に

心も明るくなりますね
ナイスピッチング!
滋賀県産業安全の日

11月15日は「滋賀県産業安全の日」です。
滋賀労働局によって、この日を中心とする1か月間(11/1~11/30)を
無災害運動期間として、安全衛生活動に積極的に取り組むよう提唱されています。
今回、吉野組でもこの運動の趣旨に賛同し、無災害運動に参加することになりました。
「ゼロ災達成」に向け、安全意識を高めていきたいと思います!