トピックス
トピックス
業者会 ゴルフコンペ・懇親会
2023-10-27
木々も少しづつ色づき、青く澄んだ秋空の下、
(株)吉野組協力業者会 ゴルフコンペが開かれました

新たに4社の仲間が増え、いっそう賑やかになった業者会。
おなじみの集合写真も、新しい顔ぶれが並びます

夜は懇親会です。
お酒で心もほぐれ、笑い声が響く楽しい宴。
また、結束力を深めた(株)吉野組協力業者会。
たくさんの工事が待っています!
力を併せて、無事故・無災害で完工していきましょう!
安全大会
2023-08-07
8月7日(月)、令和5年度安全大会を開催しました。
今年のスローガンは「無理をせず 家族のために ゼロ災害」です。
(株)吉野組協力業者会をはじめ、関係各社や吉野組社員、総勢80名にご参加いただいた今回の安全大会。
冒頭の代表挨拶では、安全に加えて働きかた改革にも触れ、建設業で働きたい!働いて楽しい!と
思える体制づくりに取り組んでいくことを表明しました。
特別講演として、建設業労働災害防止協会安全管理士の福田恵匡氏による「最近の労働災害の課題」、
労働基準監督署の草塩昌矢氏による「直近の労働災害事例と防止のポイント」をそれぞれお話頂きました。


特別講演の第三部では、元阪神タイガース選手の
桜井広大氏、岩田稔氏にお越しいただき
「野球で学ぶメンタルコントロール」と題して講演頂きました。
質問コーナーでは、野球選手としてのルーティンや最近の阪神タイガースの好調の理由、
桜井氏のPL学園の話、岩田氏の日本代表選出時の話なども飛び交い大いに盛り上がりました。
なかでも桜井氏の、「一度、集中して周りの音が無音で景色もスローモーションだった」というエピソード、
岩田氏の、「長女が生まれた日の試合で12K完封、家族の存在が力を与えてくれた」というエピソードは印象に残っています。
今年のスローガン「家族のために ゼロ災害」にもマッチしますね

最後は記念撮影。特別講演の観覧に駆け付けた地元野球チーム「野洲ボーイズ」の現役選手やOBも
フレームにおさまり、にぎやかな中、閉会となりました。
この大会が、職場の安全と健康管理に関する意識の高揚に一役買ってくれることを願って、
どこの現場も「ご安全に!」
社員旅行 ~in 沖縄~
2023-07-01
7月です。
今年の吉野組の社員旅行は、
いち早く梅雨明けした、夏まっさかりの沖縄です

午後からは
「海釣りを楽しみたい!」体育会系と
「沖縄の文化に触れたい!」文系に分かれて行動。
海釣り組、船酔いでダウンしたメンバーもいたみたいです
魚の色は南国感強めですね


観光組は「おきなわワールド」へ。
鍾乳洞「玉泉洞」を散策して、エイサーを見て、
熱帯フルーツ園で紅芋スムージーを飲んでと沖縄体験を詰め込みました。
二日目は、フリープラン。
ダイビングを楽しんだり、
米軍基地へ戦闘機を見に行ったり、
アメリカンビレッジを散策したりと
各自が思い思いに過ごしました。
ダイビング班は、幸運のウミガメに出会えたとか

夜には沖縄民謡のライブパフォーマンスを見ながら
アグー豚のしゃぶしゃぶを食べたりもしました。
島唄、いいですね~

3日目も、アクティブな方々は早朝から「サザンリンクスゴルフクラブ」へ。

海越えショットもあるシーサイドコースで、ゴルファーの憧れの地なんだとか。
日焼けも最高潮、みんな真っ黒です

残ったメンバーでパワースポットを巡りました。
海神の国(ニライカナイ)の神々に祈りを捧げた地に建つ沖縄総鎮守 「波上宮」(なみのうえぐう)。こちらでは、ご祈祷もして頂きました。
歩いて数分で、「沖縄県護国神社」と「琉球八社 沖宮」へも参拝。これで運気も ばっちりチャージです

3日間の沖縄の旅、天気にも恵まれ
南国リゾートを満喫することができました

また来年、楽しい旅ができるよう、
ここから1年間、しっかり お仕事頑張ろうと思います

協力業者会 親睦旅行
2023-05-21
5月21日~22日、(株)吉野組協力業者会のメンバーで
親睦旅行に行ってきました 
今年の旅は、豊臣秀吉も愛したという、関西の奥座敷『有馬温泉』です。
山々に囲まれた温泉街は、日常を離れた別世界。
癒しの空間へと出迎えてくれる、親水広場の景色は心が躍りますね

協力業者会総会
2023-04-21
令和5年度、吉野組協力業者会総会を開催しました。

冒頭の代表挨拶では、昨年の工事高が
公共工事10億円、民間工事10億円を完工したことに触れ、
民間工事が公共工事に肩を並べる力をつけてきたと
多くの民間工事をこなせるようになった業者会の成長に
感謝の言葉を伝えました。
また、安全については、吉野組社員から募集した「安全標語」の
優秀作品を発表するとともに
日々の安全管理について「思い込みをなくす」よう呼びかけました。
トピックス
健康保険委員功労者 受賞!
2023-11-09
勤続10年、20年 おめでとう!
2023-05-09
今月は3名の方が、永年勤続表彰を受けられました!




勤続20年は、開発事業部の伊東部長です。
すさまじい管理能力と、類まれな器用さで
わが社の年間200件近い民間工事を担う職人肌の監督です。
いつも丁寧な仕事が評判です

そして勤続10年、営業部の積算のホープ竹原さん。
持ち前の繊細さと粘り強さで、隅々まで確実に調べあげる
その能力、日を追うごとに花開いてきました

これからが、もっともっと楽しみです

同じく勤続10年、工事部の水野課長。
社内でも1,2を競うイケメンの彼、
大谷翔平に似ていると言われるとか、言われないとか

誰よりも研究熱心で、新しい技術や社会情勢の情報収集を
怠ることがありません。
また、優良工事表彰受賞を期待しますね

こんな時代に、こんなに仕事熱心な社員さんたちが
10年、20年と働き続けてくれるというのは有難い限りです

社長より、選びに選んだプレゼントが渡されました

3名の方、おめでとうございます!
山本相談役 送別会
2022-12-06
山本相談役が入社されたことをきっかけに
吉野組の不動産事業部としてスタートしたヨシノホーム。
そのヨシノホームの歴史と共に34年の長きにわたって、
第一線で活躍されました。





まだまだ現役、「充分やれるじゃないか」と引退を惜しむ声を振り切って、
セカンドライフをスタートされます。
本当はもっと続けてほしいですが、その選択もかっこいいなと思います。
34年間「たくさんの人の夢を叶えるお手伝い」 本当にお疲れ様でした。
糖化度を測定してみました
2022-11-02
このたび、協会けんぽさんの「健康測定機器貸出」を利用し、
糖化度測定器をお借りしました。
糖化度とは、健康診断などの数値では測りきれない
体内の老化度を表す数値だそうです。
血糖値などの数値が正常でも、目に見えない体の中で
老化が進んでいるかもしれないのです

測ってみると運動をしている人、野菜を多く食べている人は糖化度が低く、
甘いもの好きな人、睡眠不足の人などは糖化度が高くなっていました。
ちなみに吉野社長は、体内年齢19歳、
若手社員の中には、体内年齢8歳なんて人も!
私はというと、年齢より15歳ほどオーバーしていました



生活習慣を改めようと思います。
福島ひまわり里親プロジェクト
2022-10-28
こちらは、野洲市の西河原大規模開発工事の現場です。
大規模開発と名の付くとおり、宅地はなんと108区画

先日、地元のボランティアの方がいらっしゃって
「保育園や学童保育などのプランターに混ぜる土として
残土を分けてもらえないか?」との申し出がありました。
お話を伺うと、地元の某大企業が、
「福島ひまわり里親プロジェクト」というものに参加され、
福島の地震に耐えたひまわりの種を買い取り、
地域の保育園や小学校にプレゼントしていらっしゃるとのこと

すごく素敵な取り組みですね。
さっそく、ボランティアの方と一緒に西河原の現場から、
近くの学童保育「ひまわりハウス」さんへ土を運ぶお手伝いをさせて頂きました。
福島のひまわり、きっと力強く咲いてくれることでしょう

ほんの少し関わらせて頂いただけですが、夏が今から楽しみです。
ナイスピッチング!
滋賀県産業安全の日

11月15日は「滋賀県産業安全の日」です。
滋賀労働局によって、この日を中心とする1か月間(11/1~11/30)を
無災害運動期間として、安全衛生活動に積極的に取り組むよう提唱されています。
今回、吉野組でもこの運動の趣旨に賛同し、無災害運動に参加することになりました。
「ゼロ災達成」に向け、安全意識を高めていきたいと思います!